鋳金(ちゅうきん)
鋳造(ちゅうぞう)とも言います。熱で熔解し液体化した金属を、用意した鋳型に流し込んで形を作る、大量生産に適した技法です。現在、製造されているジュエリーのほとんどがこの技法によって作られています。(通称・ロストワックス鋳造法)
木目金ではあまり関係の無い技法になります。(熱で液体化するまで溶解したら、色の異なる金属が完全に混ざりあってしまうため、模様が出ません。)
鋳型には鋳物砂と呼ばれる耐火性の高い砂が用いられ、日本古来の伝統技法としては、川砂と粘土を混ぜて一度焼成し、それを粉砕した「真土(まね)」を用いる、真土型鋳造法があります。
鋳型のつくり方には、蝋型、込型(こめがた)、惣型などがあります。
【蝋型】
パラフィン、松脂、蜜蝋など(蝋)で原型を作って、鋳物砂で包み込んで焼成します。蝋(ろう)が溶けて出来た隙間に金属を流しこみます。
【込型】
木、石膏などで原型を作って、その原型から鋳型を写し取ります。鋳型は必要に応じて分割され、分解して原型をはずします。この鋳型に金属の厚み分だけ小さくした中子(中型)を作り、再度組み立てて焼成し、金属を流し込みます。
【惣型】
輪郭線に応じた挽型板(ひきがたいた)を回転させながら直接鋳型を作って、金属に直接触れる部分のみを焼成して金属を流し込みます。